猫が好きなマタタビって?
猫にマタタビ、女郎に小判という言葉もあるように、猫はマタタビが大好きです。
最近はいろいろなマタタビグッズも販売されていますね。
でも、このマタタビ、どんなものなのか知っていますか?
粉末になっている状態しか見たことがない、という人も多いのではないでしょうか。
マタタビとは?
やや湿った日陰を好む傾向があります。
6〜7月頃、梅の花によく似た白い花をつけます。
このとき葉は半分くらいしろ〜淡色の橙色に変化します。
猫に効果があると言われているのはこの実の部分。
しかも通常の実ではなくマタタビアブラムシが花に寄生した果実が効果があると言われています。
亀の甲羅のようなデコボコの形をしており、
熱湯殺虫後、天日乾燥させたものはモクテンリョウと呼ばれ、漢方でも利用されています。
猫には万能なマタタビ
マタタビは不思議なもので、猫科の動物にのみ刺激を与えると言われています。
媚薬効果があるとも言われているマタタビですが、実は猫には万能薬なんです。
爪とぎのしつけにも使えますし、イライラの発散などにも効果があります。病気ではないのに一時的に食欲が減退したときなどに食事に混ぜることでも食欲不振解消の効果を得ることができます。
いろいろな方法で利用することができるというわけですね。
ただ、マタタビの効果には個人差があります。
ある猫には効果絶大だったけれど、違う猫にはあまり効かない、ということもあります。
マタタビが効かないからといって異常があるわけではありませんので、ご安心を。